数学的にどうなのさ?

大学時代にちょっと長く数学を勉強した人の雑記。数学のこと(主に統計)や趣味、メモなどが多くなります

抜錨!連合艦隊、西へ!~E4甲

2018/9/16 甲難易度でクリア2018/9/15 攻略開始

抜錨!連合艦隊、西へ!~E3甲

2018/9/15 甲難易度でクリア2018/9/13 攻略開始

抜錨!連合艦隊、西へ!~E2甲

2018/9/12 甲難易度でクリア 2018/9/9 攻略開始

抜錨!連合艦隊、西へ!~E1甲

2018/9/9 攻略開始、甲難易度でクリア

艦これ ~HTML5対応したことでiphoneでもプレイ可能に

長いメンテナンスを経て、html5へ以降しましたね。絵が綺麗になってる、ぬるぬる動くなど驚きの連続でしたが、どうしても確かめなくてはいけないことがありました。 そう、flashを使わなくなったことでiPhoneからもアクセスできるじゃないかと予想されていた…

艦これ 2018冬 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後編) E1~甲周回編

周回用の編成を考えてみる。

艦これ 2018冬 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後編) E5 浜波堀周回編

2018/3/11 浜波堀終了

艦これ 2018冬 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後編) E7

2018/3/10 甲難易度でクリア

艦これ 2018冬 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後編) E6

2018/3/3 甲難易度でクリア

艦これ 2018冬 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後編) E5

2018/2/28 甲難易度でクリア

艦これ 2018冬 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後編) E4

2018/2/25 甲難易度でクリア

艦これ 2018冬 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後編) E3

2018/2/22 甲難易度でクリア

艦これ 2018冬 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後編) E2

2018/2/18 難易度甲でクリア

艦これ 2018冬 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後編) E1

2018/2/18 難易度甲でクリア

Jupyter Notebook~Seabornで作ったグラフに日本語を入れる

概要 艦これの遠征最適化を結構前からやっていたんですが、それをJupyter Notebookを使ってやってみた。アルゴリズムなんかは大丈夫で、出力をグラフで出したらx軸に日本語が入らないじゃないか!ということで日本語を使えるようにしようというのが流れ。

艦これ 2017秋 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇) E4

2017/11/26 甲難易度でクリア

艦これ 2017秋 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇) E3

2017/11/23 甲でクリア

艦これ 2017秋 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇) E2

2017/11/18 甲難易度でクリア

艦これ 2017秋 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇) E1

2017/11/18 甲難易度でクリア

【FGO】屍山血河舞台 下総国 クリア報告

数日前にとりあえずクリアしたので感想を。 【ネタバレ注意】

艦これ2017夏 西方再打通!欧州救援作戦 E7

2017/9/3 甲難易度でクリア

艦これ2017夏 西方再打通!欧州救援作戦 E6

2017/8/15 甲難易度でクリア

艦これ2017夏 西方再打通!欧州救援作戦 E5

2017/8/15 甲難易度でクリア

艦これ2017夏 西方再打通!欧州救援作戦 E4

2017/8/14 甲難易度でクリア

艦これ2017夏 西方再打通!欧州救援作戦 E3

2017/8/13 甲難易度でクリア

艦これ2017夏 西方再打通!欧州救援作戦 E2

2017/8/12 甲難易度でクリア2017/8/11 とりあえずページ作成

艦これ2017夏 西方再打通!欧州救援作戦 E1

2018/8/11 甲難易度で攻略完了2017/8/11 とりあえずページ作成

【FGO】メモリアルクエストメモ~ゴリラと特異点F

2つほど難しいなと思ったので今更メモ。

ubuntuでランチャーが消滅した

概要 PythonでJupyterの設定をあれこれやっていましたが、結局anacondaに頼ることにしました。そんですでにインストールしてきていたPython3はアンインストールして、anacondaでPython3をインストールしなおそうといろいろやっていたのですが、そんななか気…

JupyterNoteBookを使ってみる〜Ubuntuでの事故メモ

概要 前回Windows10でやっていましたが、今回はUbuntuでやってみます。やりたいことはUbuntu(ノートPC)とWindows(デスクトップ)のマシン間でpythonスクリプトを共有(DropBoxを使います)し、開発環境兼実行環境としてJupyterNoteBookを使ってみるという感じで…